家庭用のシュレッダーとしてカインズの手動タイプを購入したいと考えているけど、ほんとに使えるかが気になっていませんか。
このページでは、カインズで1,980円で購入した「軽く回せる マイクロカットハンドシュレッダー」をメリットやデメリットなど、実際に使ってみた感想を紹介してきます。
メリット
- 軽くて持ち運びやすい
- 説明書不要ですぐに使える
- マイクロカットタイプだから細かく裁断できる
- 音が静かでシーンを選ばなくてもいい
デメリット
- 両手を使わないと使用しにくい
- 圧着ハガキはめくらないと裁断が難しい
- 裁断したゴミがダストボックスからこぼれやすい
外観
軽く回せるとマイクロカットであることが協調されていて期待大ですね。
パッケージの横は製品仕様と注意事項が書かれています。
箱を開けると本体が箱ぴったりサイズで詰まっていました。取り出すときに落とす可能性もあるので慎重に!
内容物は、本体とハンドル、ダストボックスのみ。説明書はないので、慣れるまでは箱を捨てるのはやめておいたほうがよさそうです。
真上からみるとペーパーシュレッダー、CD/DVD、カード用の投入口があります。
正面から見て右側には、ハンドルの差込口。
ハンドルの取り付けは、そのまま差し込みだけで完了。5秒以内にシュレッダーとして使えるようになります。
仕様
製品の仕様は、以下の通りです。
製品名 | 軽く回せる マイクロカットハンドシュレッダー |
---|---|
本体サイズ | 幅370 × 奥行135 × 高さ180mm |
ダストボックス | 約3.5リットル |
製品重量 | 2.3㎏ |
投入口種類 | ペーパーシュレッダー(A4用紙など)・CD/DVDカッター・カードカッター |
裁断形状/寸法 | クロスカット(2 × 10mm)・3分割(CD/DVD)・5分割(カード) |
投入口幅 | 213㎜(A4サイズ)・125㎜(CD/DVD)・87㎜(カード) |
最大枚数 | 2枚(A4サイズ)・CD/DVD/カード1枚 |
カインズ シュレッダー 手動のレビュー
コンパクトで簡単に使用できる
コピー用紙などを入れる投入口には、アイコンが配置されているので、どこで何に使うかまたは何を投入したらダメなのかわかりやすく説明書がなくてもすぐに使用可能。
サイズもコンパクトで軽いので、持ち運びもしやすく置き場所にも困りません。ただ、軽い分必ず片手は抑えながら使用しないとハンドルを回すことができないです。
マイクロカットだからセキュリティ性が安心!
ネットで調べてセキュリティ面重視なら、マイクロカットタイプってことを信じて使用してみたら、まさにその通りでした。
ものすごく細かく裁断してくれるのでもう何が書かれていたかわからないレベルになるので安心してゴミを捨てることができます。
ダストボックスの容量はA4用紙35枚分!
ダストボックスにどれぐらい入るかA4用紙で試してみたところ30枚で9割ぐらい埋まり無理矢理やれば35枚ぐらいまでシュレッダーをかけることができました。
しかし、ギリギリまで攻めるとダストボックスを引き出す際にゴミが溢れて掃除機をかけることになるので、ダストボックスの中が8割ぐらいでゴミ箱に捨てた方がよさそうです。
音は静かなので夜でも使用可能!
会社などでシュレッダーを使ったことがある方は、音がうるさくて業務中には使えないレベルなのはお分かりかと思います。
手動は初めて使いましたが、音はかなり静かで、夜でも会話しても問題ないためシーンを選ばずに使用できます。
ハガキ請求書などの分厚い紙は要注意!
コピー用紙なら「同時に2枚まで」裁断できるってことなので、請求書などでよく使われる圧着ハガキをそのままできるか試したところ、分厚すぎたのかハンドルが回すのにかなり苦戦。肝心のハガキも穴を開けただけでそのまま出てきたので、もう一回やることでなんとか裁断することに成功。
圧着ハガキをシュレッダーにかける際は、めくることで、キレイに裁断してくるので、カッター部分の破損させないためにも圧着ハガキは、必ずめくって使用したほうが良さそうです。めくることができない厚紙は、残念ながらシュレッダーをかけることが難しそうなので、厚紙をメインに使いたいと考えている方は、自動などを検討することをオススメします。
まとめ
カインズの手動シュレッダー「軽く回せる マイクロカットハンドシュレッダー」について紹介いたしました。
今回、記事を書くために100枚近くの用紙をシュレッダーにかけてみましたが、思っていた以上に時間もかからず、疲れもなくできました。家庭用として使う分には、自動より手動のほうがむしろオススメだと個人的に思いました。
家庭用でシュレッダーを探している方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

- さる
- 職業は、素人Webディレクター。
このブログでは、PC、モバイルモニターなどガジェットの素人目線でユーザーの方により良い情報を発信したいという思いから始めました。その他にも沖縄のランチ、イベントなどなどもお伝えできたらと思っています。